プライバシーポリシー

最終更新日:2024年1月1日

1. 基本方針

当サービスでは、利用者の個人情報の保護を最重要課題として位置づけ、個人情報保護法をはじめとする関連法令および規範を遵守し、適切な取り扱いを行います。

個人情報とは、個人を特定することができる情報であり、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日など、直接的または間接的に個人を識別できる情報を指します。

当サービスは、利用者の信頼を得るため、透明性の高い個人情報の取り扱いを心がけ、利用者が安心してサービスを利用できる環境を整備します。

2. 個人情報の収集

2.1 収集する個人情報の種類

当サービスでは、以下の個人情報を収集する場合があります:

  • 氏名、年齢、性別
  • 住所、電話番号、メールアドレス
  • サービス利用に関する情報(相談内容、希望するサービス等)
  • ウェブサイト利用情報(IPアドレス、アクセス履歴、閲覧ページ等)
  • その他、サービス提供に必要な情報

2.2 収集方法

個人情報の収集は、以下の方法で行われます:

  • ウェブサイトの入力フォームを通じた任意の提供
  • 電話やメールでの直接的な提供
  • サービス利用時の自動収集
  • Cookie等の技術を使用した間接的な収集

2.3 収集の原則

個人情報の収集は、適法かつ公正な手段により行い、利用目的を明確にした上で、必要最小限の範囲で収集します。また、特別な種類の個人情報については、法令に基づく場合を除き、原則として収集しません。

3. 利用目的

収集した個人情報は、以下の目的で利用されます:

  • サービスの提供および運営
  • 利用者からの問い合わせ、相談への対応
  • サービスの改善、新サービスの開発
  • 重要なお知らせ、サービス情報の提供
  • 利用統計の作成および分析
  • 法令に基づく対応
  • その他、利用者の同意を得た目的

3.1 利用目的の変更

利用目的を変更する場合は、変更後の目的が変更前の目的と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り、変更を行います。利用目的の変更については、適切な方法により利用者に通知または公表します。

4. 第三者への提供

当サービスは、以下の場合を除き、個人情報を第三者に提供しません:

  • 利用者の同意がある場合
  • 法令に基づく場合
  • 人の生命、身体または財産の保護に必要で、同意取得が困難な場合
  • 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進に必要で、同意取得が困難な場合
  • 国の機関等の法令事務への協力に必要で、同意取得が支障となる場合

4.1 委託について

サービス提供のため、個人情報の取り扱いを外部に委託する場合があります。委託先は適切な管理体制を有する事業者を選定し、委託契約において個人情報の適切な取り扱いを義務付けます。

5. 個人情報の保管・管理

5.1 安全管理措置

個人情報の漏えい、滅失、毀損の防止その他の安全管理のため、以下の措置を講じます:

  • 技術的安全管理措置(暗号化、アクセス制御等)
  • 物理的安全管理措置(施設の管理、機器の管理等)
  • 人的安全管理措置(従業員教育、アクセス権限の管理等)
  • 組織的安全管理措置(管理体制の整備、規程の策定等)

5.2 保存期間

個人情報は、利用目的の達成に必要な期間に限り保存し、不要となった個人情報は適切に廃棄します。ただし、法令により保存期間が定められている場合は、当該期間に従います。

6. 利用者の権利

6.1 開示請求権

利用者は、自己の個人情報の利用目的の通知、開示を求めることができます。開示請求については、本人確認を行った上で、合理的な期間内に対応します。

6.2 訂正・削除請求権

利用者は、自己の個人情報に誤りがある場合、訂正、追加、削除を求めることができます。また、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報が取り扱われている場合、利用の停止や消去を求めることができます。

6.3 利用停止請求権

利用者は、自己の個人情報が目的外利用されている場合や、不正に取得されている場合、利用の停止や消去を求めることができます。

7. 国際的なデータ転送

サービスの提供において、個人情報を日本国外に転送する場合があります。この場合、適切な保護措置を講じた上で転送を行います。

7.1 転送先での保護措置

国外への個人情報の転送については、転送先の国の個人情報保護法制を確認し、適切な保護水準が確保されていることを確認します。保護水準が不十分な場合は、契約等により適切な保護措置を講じます。

8. 自動化された意思決定

当サービスでは、個人情報を用いた自動化された意思決定を行う場合があります。この場合、利用者に対して適切な説明を行い、必要に応じて人間による判断を求める権利を保障します。

9. 子どもの個人情報

18歳未満の子どもの個人情報については、特に慎重な取り扱いを行います。子どもの個人情報を収集する場合は、保護者の同意を得るか、法令に基づく場合に限定します。

10. データ保護責任者

個人情報の適切な管理のため、データ保護責任者を設置し、個人情報保護に関する業務を統括します。データ保護責任者は、個人情報の取り扱いに関する苦情や問い合わせに対応します。

11. インシデント対応

個人情報の漏えい等の事故が発生した場合は、速やかに事実関係を調査し、影響を最小限に抑えるための措置を講じます。また、法令に基づく届出や、利用者への通知を適切に行います。

11.1 対応体制

個人情報保護に関する問題が発生した場合の対応体制を整備し、迅速かつ適切な対応を行います。また、再発防止のための改善策を検討し、実施します。

12. プライバシーポリシーの変更

このプライバシーポリシーは、法令の改正やサービスの変更に応じて更新される場合があります。重要な変更については、ウェブサイト上での公表または個別の通知により、利用者に告知します。

12.1 変更の効力

プライバシーポリシーの変更は、ウェブサイトでの公表をもって効力を発生します。変更後も継続してサービスを利用する場合は、変更後のプライバシーポリシーに同意したものとみなします。

13. 適用法令と管轄

このプライバシーポリシーの解釈および適用については、日本の法令に準拠します。個人情報保護法をはじめとする関連法令を遵守し、適切な個人情報保護を実現します。

14. 継続的改善

個人情報保護の取り組みについては、定期的な見直しを行い、継続的な改善を図ります。技術の進歩や社会情勢の変化に対応し、より安全で信頼性の高い個人情報保護体制を構築します。

利用者の皆様が安心してサービスを利用できるよう、透明性の高い情報開示と適切な個人情報管理を継続して参ります。